森のようちえん「コッコロ」・森の冒険学校「ほびっと」

対象:年中児〜小学2年生
生きる力、豊かな感性、たくましい身体と心を育む
野外で1日たっぷり遊びます。風や光を感じながら遊びの中で発見や工夫を繰り返すことで「生きる力」を育みます。
- ちゃんと体を使って遊んでいますか?
- 毎日、思い切り遊んでいますか?
- 友達とめいっぱい気持ちをぶつけ合って、ケンカしていますか?
“森のようちえん”の舞台は自然を感じられる場所。そして、子ども達が主役です。
子どもが主役とは、どういう事でしょうか? 例えば、オモチャのない自然の中でも、子ども達は自分で遊びを見つけます。木の枝や落ち葉、小石や木の実…ちょっとした地面の窪み、いったい子ども達はどんな遊びを展開していくのでしょうか? 最初は戸惑うかもしれません。つまらないと思うかもしれません。でも、そんなときに必要なのが友達であり、大人のちょっとした手助けです。子ども達は、自分でやりたい事を見つけ出す力をきっと持っています。
会 場 | 日野市近隣の公園 |
---|---|
日 時 | 【月1回】土曜 or 日曜 10:00~15:00 |
定 員 | 各20名ほど |
参加費 | 5,170円(税込) ※初参加の方のみ、くらぶF会員登録費 1,100円(税込)が必要です。 |
保険料 | 850円/年 |
運営管理費 | 350円/月 |
集 合 | 10:00 現地集合 / 15:00 現地解散 |
持ち物 | □活動の記録ファイル(緑のファイルです。その日の活動の様子を記入して後日ご自宅へ郵送します) □おべんとう □すいとう □しきもの □おやつ □かっぱ(上下セパレートのもの。防寒具のかわりにもします) □少し大きめのタオル □こども用軍手 □ティッシュ □ぼうし □ビニール袋(集めたものや、ぬれたものをいれます) □着替え(下着・Tシャツ・ズボン・靴下) □上記持ち物が入るリュック |
その他 |
|
指 導 | 井上恵里(えっぴ)・小林清美(とんとん)・小澤まどか(おざ) |
年間開催予定
月2回の活動日のうち1日を選んで参加していただきます。
なお、2021年度は月2回、日曜日開催の予定です。入会していただいた時点で年間予定をお渡しいたします。
詳しくはお問合せください。












*天候や公園などの都合により、日程や開催場所が変更になる可能性がありますので予めご了承ください。
講師紹介
- 井上恵里(いのうえ えり):ひの社会教育センター職員、アウトドアインストラクター
- 大学時代からリーダーとして森のようちえんやひの自然学校・スポーツ教室に携わり、大学卒業後にひの社会教育センターへ入職。
何にもないところから遊びをつくりあげていくのが得意。そこに子ども達の創造力も加わると遊びが無限大!毎回の活動で一つも同じ遊びがないことがセンターの森のようちえん最大の魅力。
最近の趣味はクライミングとマラソン。他にもアウトドア全般とフットサルが好き。
好きな食べ物はみかん。好きすぎて品種の研究をしたことも(笑)
[資格]
・WMA野外災害救急員WAFAアドバンスレベル
・ASL体験活動セイフティリーダー
・NEALリーダー(自然体験活動指導者資格)
・日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター
・CONEリスクマネジメントディレクター(現場安全管理者資格)
・Project Learning Treeファシリテーター(環境教育指導者資格)
・PPK体操トレーナー
・幼稚園、小学校一種教員免許状、学校図書館司書教諭
- 小林清美(こばやし きよみ):ひの社会教育センター職員、アウトドアインストラクター
- 子ども時代はレンゲ畑やメダカの泳ぐ川でよく遊んでいた自然の中育ち。
銀杏の木を登ることを日課のようにしていたのになぜか運動は苦手。
卒業後幼稚園と保育園に勤務。幼稚園時代は主任の目を盗んで散歩に出かけて怒られたことも。
その後センターの幼児事業を27年担当する。2009年センターの森のようちえんの立ち上げメンバーとなる。研修と勉強会を何回も重ね実施後も改善点や目標を確認しながらメンバー全員でセンターらしい森のようちえんを追い求めてきた。
子ども達と一緒に行く森は毎回新しいことを教えてくれる。そして子ども達はそれ以上に驚くような発見と成長をしている。奥が深くて心がワクワクする。
後は子どもに負けない体力をどうするかだ。
[資格]
幼稚園1級・小学校1級・保育士・普通救命・ニールリーダー
- 小澤まどか(おざわ まどか):ひの社会教育センター職員、アウトドアインストラクター
- 自然豊かな山梨県北杜市で生まれ育ち、大学進学と共に上京。
大学時代は余暇活動や社会教育(生涯学習)について学び、学芸員資格を取得。
在勤中に保育士の資格を取得。
特技は、山の中で育ったからか、森の中ではいつまでも時間がつぶせること。
険しい山より広い尾根、木道が好き。むしろ森の中をお散歩できれば十分。
ハードなスキーよりスノーシュー。雨の匂いはもちろん、春夏秋冬の匂いに敏感。
その他、どうぶつのモノ(雑貨)や絵に目がない。
明日世界が終わるなら最後に食べたいものはとん汁。
[資格]
・学芸員資格
・保育士資格
・Leave No Traceトレーナー(環境教育指導者資格)
・CONEリスクマネジメントディレクター(現場安全管理者資格)
・NEALリーダー(自然体験活動指導者資格)
・普通救命講習修了
森のようちえんについてはこちらもご覧ください。

人間はその歴史の中で、自然と共存し、敬い畏れながら生活してきました。
家族の助け合いや地域のつながりは、厳しい自然の中で生活するには必要不可欠なものであり、生きる知恵でもあったのでしょう。
文明の発達とともに、自然との「共存」のあり方や家族形態に少しずつ変化が起こり、日本では戦後の経済...
会場地図
都立長沼公園
所在地 | 東京都八王子市長沼町 |
---|---|
交 通 | 京王線「長沼駅」より徒歩5分 |
地 図 | 大きな地図で見る |
電 話 | 042-375-1240 公益財団法人東京都公園協会 桜ヶ丘公園サービスセンター |
都立小宮公園
所在地 | 東京都八王子市大谷町、暁町二丁目 |
---|---|
交 通 | JR「八王子」北口または京王八王子駅から西東京バス・バイパス経由宇津木台行き「八王子郵便局」下車 徒歩約10分 |
地 図 | 大きな地図で見る |
電 話 | 042-623-1615 小宮公園サービスセンター |
平山城址公園
所在地 | 八王子市堀之内 |
---|---|
交 通 | 京王線「平山城址公園」下車 徒歩20分 ※駐車場無し |
地 図 | 大きな地図で見る |
電 話 | 042-375-1240 桜ヶ丘公園サービスセンター |
滝山城址公園
所在地 | 八王子市高月町 |
---|---|
交 通 | JR中央線「八王子」または京王線「京王八王子」から西東京バス(ひよどり山トンネル経由)戸吹行き「滝山城址下」下車 徒歩15分 |
地 図 |
集合場所詳細地図 |
電 話 | 042-623-1615 小宮公園サービスセンター |